ブログ

ブログ

CPR(心肺蘇生)・AEDの講習と実技

11月12日(日)、公益社団法人滋賀県柔道整復師会の湖南地域研修会で、草津南消防署にてCPR(心肺蘇生)・AEDの講習と実技を受けてまいりました。講習・実技では2名の救急救命士の指導員の先生から細かな補足や説明もあり、実際の現場での対応等を伺うことができ、有意義な研修会となりました。

 

誰かが倒れるのを目撃した、あるいは倒れている傷病者を発見したときの手順( CPR とAED)を学ばせていただきました。簡単に手順をまとめると、

①周囲の安全の確認

・倒れている場所が安全かどうかを確認し、危険な場所なら安全な場所に移動する。

②反応の確認

・意識がない場合は、大声で周りの人を呼び、その場で救急車を呼んでもらったり、AEDを取りに行ってもらったりする。

③呼吸を見る

・10秒以内で胸と腹の動きを見る。呼吸(胸腹部の上下運動)があれば、回復体位にさせ、気道を確保(頭部後屈、顎先挙上)する。

④胸骨圧迫

・ 救助者は、反応がみられず、呼吸をしていない、あるいは死戦期呼吸のある傷病者に対してはただちに胸骨圧迫を開始する。心停止かどうかの判断に自信が持てない場合も、心停止でなかった場合の危害を恐れずに、ただちに胸骨圧迫を開始する。

・ 心停止を疑ったら、救助者は気道確保や人工呼吸より先に胸骨圧迫を開始する。

⑤30:2

・強く、早く絶え間ない胸骨圧迫(30回)、人工呼吸(2回)を繰り返し加える。

・胸骨圧迫の部位は胸骨の下半分とし、深さは胸が約 5cm 沈むように圧迫するが、6cm を超えないようにする。1 分間あたり 100~ 120 回のテンポで胸骨圧迫を行い、圧迫解除時には完全に胸を元の位置に戻すため、力がかからないようにする。胸骨圧迫の中断を最小にする。

⑥AED

・AEDが到着したら、速やかに電源を入れて、電極パッドを貼付する。AEDの音声メッセージに従ってショックボタンを押し、電気ショックを行った後は直ちに胸骨圧迫を再開する。

・胸骨圧迫とAEDの使用は、救急隊などの二次救命処置(ALS)を行うことができる救助者に引き継ぐか、呼びかけへの応答、普段通りの呼吸や目的のある仕草が出現するまで繰り返し続ける。

 

心臓が止まっている間、心肺蘇生によって心臓や脳に血液を送り続けることは、 AEDによる心拍再開の効果を高めるためにも、さらには心拍再開後に脳に後遺症を残さない為にも重要なことが理解できました。心肺蘇生は胸骨圧迫と人工呼吸を組み合わせることが原則なので、効果的な胸骨圧迫と人工呼吸を行うためには、講習を受けて習得しておくことをお勧めします。

胸骨圧迫は、強く、速く、絶え間なく行うことが重要ですが、やはり胸骨・肋骨の骨折のリスクもあるようです。硬い胸郭に守られている心臓に圧迫を加えようというのだから、それなりの力が必要であり、骨折のリスクは当然なのかもしれません。むしろ、骨折しても当たり前の気持ちぐらいで行わないと、現行のガイドラインの基準を満たすような、深く、速い胸骨圧迫が出来ないとも言えます。

 

また、善意の気持ちから心肺蘇生を行いたいと思っても、うまくいかなかった場合に罪に問われることを恐れて、心肺蘇生を躊躇してしまう人もいるでしょう。

 

しかし、我が国においては、民法 第698条の「緊急事務管理」の規定により、悪意または重大な過失 がない限り、善意の救助者が傷病者などから損害賠償責任を問われることはないと考えられています。また、刑法第37条の「緊急避難」の規定では、害が生じても、避けようとした害の程度を超えなかった場合に限り罰しないとされています。善意に基づいて、注意義務を尽くし救急蘇生を実施した場合には、民事上、刑事上の責任を問われることはないと考えられています。また、医師法第17条では、「医師でなければ、医業をなしてはならない」と定められていますが、救命の現場にたまたま居合わせた市民が、救急蘇生法を行うことは医業には当たりません。厚生労働省は、市民によるAEDの使用は反復継続する意図がないものと認められるため、医師法違反にはならないとの見解を示しています。

 

とのことですので、もしものときは人命救助を優先し、躊躇せずに心肺蘇生を行うことがベターかなと思われます。このブログを読まれた方には、CPRとAEDの講習・実技の受講をお勧めします。

参考までに、厚労省、警察庁、消防庁、日本医師会、日本救急医学会、日本赤十字などが共同発表した『心肺蘇生法の指針』というガイドラインがhttps://www.fdma.go.jp/neuter/topics/kyukyu_sosei/sisin2015.pdf

にありますので一読されてみてはいかがでしょうか。

 

滋賀県小学生柔道大会

5月21日(日)、第39回滋賀県知事杯争奪 滋賀県小学生柔道大会が長浜市木之本町の木之本運動公園広場体育館において滋賀県柔道整復師会の主催で行われました。

当日は夏日で日差しが強かったですが、体育館の中には爽やかな風が吹き抜ける清々しい一日でした。午前中に個人戦、午後から団体戦が行われました。小学生の選手たちは仲間や父母が声援を送る中、必死の表情で相手と組み合っておりました。勝って喜ぶ姿、負けて悔しさに涙する姿、仲間を必死に応援する姿、柔道を通じて心身共に成長し、逞しく躍進する小学生たちが輝いておりました。

20170521_150937

今回、私は滋賀県柔道整復師会の会員として、大会の救護係を手伝わせていただきました。当会の西河先生、福島先生、田中先生、川戸先生に救護や応急処置についてご指導いただき、感謝申し上げます。大会会長の中江利信会長、大会委員長の久西先生、大会副委員長の川戸先生を中心に、本会の先生方や滋賀県柔道連盟、滋賀県青少年柔道協会、審判団の皆様、長浜市長、木之本警察署長、保護者、指導者、本大会の開催にご尽力いただいた関係者の皆様に深く御礼申し上げます。

湖南地域の研修会・地域会

1月21日、湖南地域の研修会と地域会に参加してまいりました。

研修会では、京都教育大学の松林昭先生による「プロとしてのコーチングの基本の考え方とスキル」について講演していただきました。

講演では、生の教育現場での実践・経験や松林先生の生き方を通して培った、魅力のある人間・社会に役立つ人間、活躍する選手を育てる方法を勉強させていただきました。20170121_1新年会

研修会の後半では、本会の福島保険部長による、保険の取り扱いについての研修をしていただきました。

 

地域会では、美味しい料理に舌鼓を打ち、湖南地域の先生方との交流を深めることが出来て、予定された地域会の時間もあっという間に過ぎ、私にとって有意義なものとなりました。20170121_2新年会

新年交歓会に参加

%e6%96%b0%e5%b9%b4%e4%ba%a4%e6%ad%93%e4%bc%9a

平成29年1月8日(日)大津市の琵琶湖ホテルに於いて、滋賀県柔道整復師会の新年交歓会が開催され、私も参加して参りました。
本会顧問の国会議員、県議会議員の先生方をはじめ、会長、理事、監事、地域長、各部部員が一堂に会されておりました。

私は昨年度の新入会員であり、立ち振る舞いも分からず緊張しておりましたが、皆様から温かいお声を掛けていただきました。

新年交歓会は終始、和やかな雰囲気で進行し、相互の親睦を深めるとともに、本年の更なる発展を誓い合いました。

保険研修会に参加

28-11%e4%bf%9d%e9%99%ba%e7%a0%94%e4%bf%ae%e4%bc%9a

昨日11月6日(日)、公益社団法人滋賀県柔道整復師会主催による、保険研修会に参加してまいりました。本会の会員の先生方、また、県内の会員以外の先生方も多数参加されており、会場は満席でありました。

保険者の講師の先生方により、昨今の医療費の拡大についてや療養費の請求方法における留意点等、丁寧にご指導いただきました。熱心にメモを取る参加者の先生方も多く見受けられ、この研修会に対する関心の高さが窺えました。

 

変革を続ける医療政策の中、我々柔道整復師は、依然厳しい状況下にあります。この保険研修会では、今一度原点に立ち返り、療養費の制度に理解を深め、そして法令を順守し、適正な保険請求を行うことが柔道整復師全体の資質向上に繋がるとともに、行政や地域社会の信頼を得るものと再認識した保険研修会でありました。