四十肩・五十肩とは?
四十肩、五十肩とは正式には「肩関節周囲炎」と呼ばれ、40歳代で発症すれば「四十肩」、50歳代で発症すれば「五十肩」と言われ、正式名称である「肩関節周囲炎」よりは馴染みのある病名となっています。
動かす時に痛みがありますが、あまり動かさないでいると肩の動きが悪くなってしまいます。 髪を整えたり、服を着替えることが不自由になることがあります。 夜中にズキズキ痛み、ときに眠れないほどになることもあります。
肩関節を取り巻くいろいろな組織が何らかの問題を生じ、肩の痛み、運動痛、運動障害や制限などを起こした状態をいいます。この病気の原因ははっきりしていません。関節拘縮(かんせつこうしゅく)と言って、肩の痛みと合わせて関節の動きが極端に制限される(腕が上がらなくなってしまう)と凍結肩と呼ばれます。
また、肩関節に激痛を起こす中に石灰沈着性肩腱板炎(せっかいちんちゃくせいかたけんばんえん)と呼ばれるものがあります。これは、肩関節周辺組織の一部に石灰が沈着してしまったケースです。レントゲン検査で診断がつきます。
原因と病態
中年以降、特に50歳代に多くみられ、その病態は多彩です。 関節を構成する骨、軟骨、靱帯や腱などが老化して肩関節の周囲に組織に炎症が起きることが主な原因と考えられています。肩関節の動きをよくする袋(肩峰下滑液包)や関節を包む袋(関節包)が癒着するとさらに動きが悪くなります(関節拘縮または凍結肩)。
また、圧痛の部位や動きの状態などをみて診断します。肩関節におこる痛みには、肩関節の関節包や滑液包(肩峰下滑液包を含む)の炎症のほかに、上腕二頭筋長頭腱炎、石灰沈着性腱板炎、肩腱板断裂などがあります。これらは、X線(レントゲン)撮影、関節造影検査、MRI、超音波検査などで区別します。
一般的な治療
自然に治ることもありますが、放置すると日常生活が不自由になるばかりでなく、関節が癒着して動かなくなることもあります。
基本的に肩関節の痛みが強い時(急性期)は安静です。また、患部のアイシングや周囲の筋肉の緊張を取り除く効果のある電気治療(理学療法)などが効果的です。
※電気治療は、痛みを増幅させることがありますので症状を確認しながら行う必要があります。
急性症状が落ち着いてきたら、温熱療法(ホットパック、入浴など)や運動療法(拘縮予防や筋肉の強化)などを施し、徐々に肩関節の動きを広げていくような運動療法を取り入れていきます。
薬物療法として、関節内にステロイド剤、非ステロイド剤、ヒアルロン酸の注射を行うことがあります。これらの注射は肩関節の痛みや炎症を抑え、肩関節の動きをスムーズにする働きがあります。また、消炎鎮痛作用のある飲み薬や湿布薬を併用することもあります。
上記の方法で改善しない場合は、手術(関節鏡など)を勧められることもあります。